2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 tawawa-syouten たわわな日々 タケノコ掘りも終盤です。 中山間地で問題になっている竹林ですが(放置竹林が里山林に侵入してきてしまう)、ちゃんと手入れをすれば美味しい筍が掘れるんですよ。問題は手入れの手間と売上との問題がありますが…紀美野町には大きな筍の缶詰工場があります。そち […]
2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 tawawa-syouten たわわな日々 山椒の花が咲きてきました 一気に暖かくなり紀美野町の山々も瑞々しく輝いてきました。やはり春はワクワクしますね。たわわ商店の畑の山椒にも花が咲きました。この花がピリリと辛い山椒になるんです。今年植えた山椒の苗木もすくすく育っています。山椒の実も苗木 […]
2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 tawawa-syouten たわわな日々 山椒の新芽が出てきました。 桜も満開になり心が躍る春になりましたね。とても気持ちがよいので、ドライブだけではなくランニングやサイクリングで花めぐりも楽しいです。紀美野町にも桜の名所が沢山あります。また隣の市の紀の川市では特産品の桃の花も見頃を迎えて […]
2022年3月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 tawawa-syouten たわわな日々 紀州の山椒展に行ってきました。 2020年3月7日~20日の期間に和歌山市民図書館2階で山椒展が開催されているので行ってきました。和歌山大学紀伊半島価値共創基幹Kii-Plus食農総合研究教育センター(長い!)が山椒に関わる様々な情報をまとめたものが展 […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 tawawa-syouten たわわな日々 [世界遺産] 高野山町石道を歩いてきました。 高野山麓の九度山から金剛峯寺の根本大塔へと通じる町石道(ちょういしみち)を歩いてきました。世界遺産にも登録されている歴史ある高野参詣道のひとつです。田和農機から九度山までは車で50分程度で紀北地域で一番身近にある世界遺産 […]
2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 tawawa-syouten たわわな日々 生山椒のあく抜き方法最新版 生山椒のあく抜き方法の最新版をYoutubeにアップしました。今回は和歌山市で発酵未来塾を開いている津村先生に教えてもらいました。簡単保存方法も紹介してますので、是非ご覧ください。
2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 tawawa-syouten たわわな日々 山椒の実が赤くなりました 取り残した山椒の実が熟して赤くなりました。畑で収穫してそのままかじってみましたが、やはり痺れます。山椒のしびれ具合を舌で判断するのはかなり難しいです。乾燥させた後は黒い種と実を分けて、実の部分だけ粉にします。山椒は枝を取 […]
2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 tawawa-syouten たわわな日々 生実山椒のあく抜き(2) 生実山椒のあく抜き(2)です。実は、生実山椒って「下拵え」が結構大変なんです。小枝は取り除くのはもちろんですが、軸をどこまで取り除くのか、これはお好みのよりますが、軸はあまり神経質にならなくても大丈夫です。時間がある方は […]
2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月8日 tawawa-syouten たわわな日々 生山椒のあく抜き方法 ネットや本で生山椒のあく抜き方法を調べてみると千差万別なので、実際に処理するときに迷ってしまいます。レシピによって、茹でる時間が30秒~30分までとかなり差があります。たわわ商店では、「指でつまんで軽く押してつぶれる程 […]
2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月25日 tawawa-syouten たわわな日々 山椒のこぼれ話 夏もお盆の休みが過ぎれば、味覚が鋭敏になって食べ物が美味しくなってきます。その時に欠かせないのが山椒(サンショウ)です。日本を代表する調味長として重用され、諸外国ではジャパニーズペッパー或るいはチャイニーズペッパーと呼 […]